上野公園にあるパゴダ(仏塔)がある丘が大仏山 と呼ばれるのは、かつてこの場所に像高約6メートルの釈迦如来坐像があったからだそうです。
寛永8年(1631年)にできた粘土製の初代大仏は、地震や火事のたびに修復を繰り返して来ましたが、関東大震災で頭部が落下し大破、その時解体した胴部とともに 寛永寺が保管していましたが
修復の資金の目処がたたず再建できずにいる間に、残ったお身体は、戦時中の軍隊に供出されて、武器の原料になったそうです。
昭和42年、関東大震災の50回忌にあたり、上野観光連盟が願主となり大仏再建を願う祈願塔が建立され、内部には 中央に「薬師如来」左に「月光菩薩」右に「日光菩薩」が安置されています。
そして昭和47年、寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして旧跡に安置。
このような数多くの災難をも乗り越えたお顔だけの大仏様は、もう二度と頭が落ちることが
無いとの事で「落ちない大仏様」→「合格大仏」となったそうです。
今では、ご利益をもとめ数多くの受験生が訪れています。
後利益がもらえるといいね♪
Popularity: 2% [?]
No related posts.
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
![]() |
この記事のライターは | 上野・浅草ガイドネットの愉快なスタッフたち |
ひとこと挨拶 | 毎日楽しく元気よく台東区を探検しています! |
また、店舗などの移転や閉店、情報の間違いなどお気付きの点が御座いましたら、「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
- 新しい記事: 上野動物園 国際コウモリ年記念特別展/コウモリ観察会の参加者募集
- 古い記事: 久しぶりに「てんや」の天丼!
コメント:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://tanken.guidenet.jp/wp-trackback.php?p=24530
- Listed below are links to weblogs that reference
- 上野大仏とパゴダ from 上野・浅草ガイドネット探検隊【ランチ・お祭り・イベント情報満載】