梅雨が明け初夏の日差しを感じ始めたら・・・
そう、毎年恒例の浅草の夏の風物詩「四万六千日 ほおずき市」の開催時期です。
四万六千日とは・・・
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。
この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。 四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
(浅草寺公式サイトより引用)
浅草寺の観音功徳日である7月9日、10日に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれており、「四万六千日」のご縁日にちなんで、毎年ほおずき市が開催されます。
境内には、ほおずき屋をはじめ、さまざまな出店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
観世音菩薩の功徳に感謝して参拝した後は、ほおずき市を散策して江戸情緒を楽しめます。
画像出典:浅草寺公式サイト
開催日程:2019年7月9日(火)~7月10日(水)
四万六千日:8:00~19:00頃
ほおずき市:9:00~21:00頃
場所:浅草寺 本堂ならびに境内 東京都台東区浅草2-3-1
四万六千日の参拝が一日で出来るなんて魔法の一日ですね。
心より感謝して丁寧に参拝したいと思います。