上野公園にあるパゴダ(仏塔)がある丘が大仏山 と呼ばれるのは、かつてこの場所に像高約6メートルの釈迦如来坐像があったからだそうです。

110730R0018566

 

寛永8年(1631年)にできた粘土製の初代大仏は、地震や火事のたびに修復を繰り返して来ましたが、関東大震災で頭部が落下し大破、その時解体した胴部とともに 寛永寺が保管していましたが

修復の資金の目処がたたず再建できずにいる間に、残ったお身体は、戦時中の軍隊に供出されて、武器の原料になったそうです。

 

110730R0018569

 

昭和42年、関東大震災の50回忌にあたり、上野観光連盟が願主となり大仏再建を願う祈願塔が建立され、内部には 中央に「薬師如来」左に「月光菩薩」右に「日光菩薩」が安置されています。

 

110730R0018571

そして昭和47年、寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして旧跡に安置。

 

このような数多くの災難をも乗り越えたお顔だけの大仏様は、もう二度と頭が落ちることが

無いとの事で「落ちない大仏様」→「合格大仏」となったそうです。

 

110730R0018576

今では、ご利益をもとめ数多くの受験生が訪れています。

後利益がもらえるといいね♪

 

110730R0018568

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です